【大丈夫。人生の『敗者復活戦』は、いつからだって始められる】

「会社の経営不振でリストラされた…」



「人員整理の対象にされて、解雇されるかも…」
50代のあなたは、このようなことでお悩みではありませんか?
50代でリストラされると、不安や焦りがつのりますよね。
とてもよくわかります。
筆者はコロナ真っ最中の2020年、54歳のときにリストラされました。会社都合による解雇です。
リストラや解雇は つらく大変ですが、適切な対策をすれば再就職への道を切り開くことができます。
実際に筆者は再就職に成功し、リストラを克服できました。
この記事では、ハローワークの徹底活用法や再就職を成功させるための具体的なステップを紹介します。
リストラされた50代の方々のために、再出発の手助けとなる情報を提供していますので、最後まで読んでみてくださいね。



あなたの再就職を成功させましょう
【この記事でわかること】
✅リストラされたら真っ先にすべきこと
✅失業保険を最大限に活用する具体的な手順
✅50代の再就職に役立つハローワークの支援内容
✅筆者の実体験に学ぶ、再就職成功の秘訣
✅転職エージェントとの最適な併用術
50代でリストラされたら最初にすべきこと
この章では、50代の方がリストラされたら最初にすべき、以下の2つについて解説します。



なるべく早めにハローワークへ行きましょう!
まずハローワークに行く
リストラされた、または解雇されそうな方は、最初にハローワークに行って相談しましょう。
ハローワークでは、失業保険の手続きや再就職のサポートをしてくれます。
たとえば、以下の内容です。
- 失業保険の申請方法を詳しく教えてくれる
- 再就職先の相談に乗ってくれる
- 自己分析を手伝ってくれる
- 求人情報を案内してくれる
- ハローワーク主催の職業訓練を案内してくれる
リストラされたら、真っ先にハローワークに行き、相談しましょう。



ハローワークの公的支援を受けることで、再就職の成功率がぐんと高まりますよ
ハローワークの公式サイト「ハローワーク等所在地情報」で最寄りのハローワークを探しましょう。
ハローワークと転職エージェントを組みあわせて就職活動する方法が、効率がよいのでおすすめです。
失業保険の受給手続きの流れ
リストラされたら、まずは失業保険の受給手続きをおこないましょう。
失業保険は、次の仕事が見つかるまでの生活を支えてくれる大切な生活資金です。
- ハローワークに行き、必要な書類を提出する
- 失業の認定を受けるために定期的にハローワークに通う
失業後の手続きをきちんとおこなうことで、失業保険(給付金)を受け取れます。



リストラ後の生活を安定させるためにも、早めに手続きを進めましょう
必要な書類や手続きの方法は、ハローワーク公式サイト「雇用保険手続きのご案内」をご覧ください。
会社都合のリストラや解雇と50代の失業保険
この章では、会社の都合でリストラ(解雇)された50代の方々の失業保険について解説します。



この2点について、よく理解しておきましょう
会社都合解雇の定義と優遇措置
会社都合の解雇とは、会社の都合で仕事を辞めさせられることを意味します。
たとえば…
- コロナ禍で売上が落ちて会社の収益が減った(業績不振)
- 人件費を削減するために、年齢の高い順に解雇する
このように、会社の経営上の理由で解雇される場合が「会社都合の解雇」です。
会社都合によるリストラや解雇は自己都合による退職に比べ、失業保険の受給が早く始まり、給付期間も長くなる場合があります。



会社都合解雇に対するハローワークの優遇措置は、助かりますね。
失業保険の優遇措置を最大限に活用する方法
50代でリストラされたら、失業保険の優遇措置を最大限に活用しましょう。
会社都合で解雇された場合は自己都合退職に比べ、失業保険の給付開始が早くなり、給付期間が長くなる場合があります。
リストラや解雇されたら、すぐにハローワークへ行き手続きをしましょう。
必要な書類を迅速に提出することで、失業保険を受給できます。
また、ハローワークの職業訓練に参加することで、スキルアップを図りながら失業保険を受け取ることも可能です。



リストラされたらハローワークの優遇措置をしっかり活用し、再就職活動に専念しましょう。
必要な書類や手続きの方法は、ハローワーク公式サイト「雇用保険手続きのご案内」をご覧ください。
ハローワークでの具体的な支援内容
この章では、ハローワークが実際におこなう具体的な支援の内容を解説します。



これらの公的支援を最大限に活用しましょう。
失業保険の手続き方法と必要書類
失業保険を受け取るためには、ハローワークで手続きを行うことが必要です。
この手続きをしないと、失業保険を受け取れません。
ハローワークに行き、離職票や本人確認書類、写真などの必要書類を提出しましょう。
失業保険を受給する際は、失業の認定を受けるために定期的にハローワークへ通わなくてはなりません。
これらの手続きをしっかりと行うことで、失業保険をスムーズに受給できます。



リストラされたあとの生活を支えるためにも、早めに手続きを進めましょう。
必要な書類や手続きの方法は、ハローワーク公式サイト「雇用保険手続きのご案内」をご覧ください。
職業訓練の種類とその効果
ハローワークでは、50代の再就職を支援するために、さまざまな職業訓練をおこなっています。
職業訓練に参加することで、新しいスキルを身につけられ、再就職のチャンスが広がるでしょう。
ハローワーク主催で、以下のような職業訓練をおこなっています。
- ITスキル
- 事務スキル
- 介護や福祉の資格取得コース
これらの職業訓練を受けることで、未経験の職種にも挑戦しやすくなります。
ハローワーク職業訓練を活用することでリストラされた不安を軽減し、自信を持って再就職活動に取り組みましょう。



ボクは失業中に、ハローワークの職業訓練学校で以下の資格を取得しましたよ。
・ワード2級
・エクセル2級
・ビジネス実務法務3級
50代での再就職を成功させるポイント
50代の方がリストラされたあとに、再就職を成功させるためのポイントは、以下の2つです。
順に見ていきましょう。
失業保険を受給しながらの再就職活動
50代の方がリストラされた場合、失業保険を受給しながら再就職活動をしましょう。
失業保険は次の仕事が見つかるまでの生活費として欠かせません。
ハローワークで再就職支援のセミナーに参加し、職業訓練を受けることで、再就職への準備も整います。
失業保険を受給することで、焦らずに自分に合った仕事を探す時間も確保できます。
失業保険の受給は、再就職するまでの時間を作ることにもなります。
失業保険を上手に活用して、再就職を成功させましょう。



失業保険は、再就職するまでの時間稼ぎになりますよ。
ハローワークの再就職支援サービスを活用する
ハローワークの再就職支援サービス活用は、50代でリストラされた方の再就職に、とても有効です。
ハローワークは、以下のサービスをおこなっています。
- 求人情報の提供
- 職業訓練の案内
- 専任のカウンセラーによる個別相談
- 相談者に適した求人の紹介
- 面接対策や履歴書の書き方指導
ハローワークは、再就職活動を全面的にサポートしてくれます。
ハローワーク再就職支援サービスを、最大限に活用しましょう。



ボクは、これらのサポートをすべて受けて、再就職に成功しましたよ。
筆者の実体験から学ぶ再就職成功の秘訣
この章では、筆者が実際に経験したリストラと再就職までの道のりをお話します。



ボクの体験を、あなたの再就職に活かしてください。
失業保険受給と職業訓練の実際の体験談
筆者は2020年、54歳のときにコロナ禍による業績悪化で、当時勤めていた会社をリストラ(解雇)されました。
時系列や具体的な内容は以下の通りです。
- 2020年4月:コロナ禍による業績悪化で解雇
- 2020年5月:ハローワークに失業保険金の給付を申請
- 2020年6月:失業保険金の受給スタート
- 2020年7月:職業訓練(ハローワーク主催)の受講スタート
- 2020年12月:職業訓練終了
- 2021年1月:失業保険受給期間終了
- 2021年2月:再就職先決定
- 2021年3月:再就職先への勤務開始
リストラされてすぐ、筆者はハローワークへ行き、失業保険を受給するための手続きをしました。
「会社都合による失業」と認定されたので、申請の翌月には失業保険の受給がスタートし、受給期間が6ヶ月間になったのが、不幸中の幸いです。
失業保険を受給しながらハローワークの職業訓練を受けました。
失業保険を受け取ることで生活が安定し、受給している間に新しいスキルを学ぶ時間を確保できたのです。
筆者が職業訓練で学び、習得したのは以下の資格やスキルです。
- Word2級
- エクセル2級
- ビジネス実務法務3級
- 簿記の基本
これらの資格やスキルは、再就職活動をする際にとても役立ちました。
失業保険と職業訓練を有効に活用することで再就職活動の準備が整い、再就職に成功したのです。



職業訓練学校に通うことで、失業中も規則正しい生活を送れましたよ。
ハローワークの職業訓練については、ハローワーク公式サイト「ハローワークインターネットサービス 訓練検索・一覧」をご覧ください。
再就職に成功した具体的な方法とアドバイス
50代でリストラされた筆者が再就職に成功したのは、真っ先にハローワークに相談したからです。
ハローワークのカウンセラーと定期的に個別面談し、適切な求人情報を紹介してもらうと同時に、職業訓練学校に入学するための推薦をしてもらいました。
無事に職業訓練学校に入学し、職業訓練で新しいスキルを身につけたことで、自信を持って応募できる職種が増えたのです。
具体的には、ITスキルやビジネスマナーの向上が役に立ちました。
また、面接の準備をしっかり行い、自分の強みをアピールする練習も、実際の就職活動に活かせました。
ハローワークの支援と自分の努力を組み合わせることで、再就職を成功させることができたのです。



失業保険を受給しながら勉強できて、資格も取れて…
本当に有り難かったです。
厚生労働省の公式サイト「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」もあわせてご覧ください。
50代リストラからの立ち直り方と再就職先の見つけ方
50代でリストラされた場合の立ち直り方や再就職先の見つけ方について、この章では以下の内容を解説します。



心身の健康を保つことは、再就職するうえでも欠かせません。
メンタルケアとリフレッシュ方法
リストラされた50代の方が再就職するためには、メンタルケアとリフレッシュも必要です。
心と身体の健康を保つことで、再就職活動に前向きに取り組めます。
たとえば、毎日軽い運動をしたり、趣味に時間を使ったりすることでリフレッシュできるでしょう。
家族や友人と話すことで、気持ちを整理し、ストレスを軽減することも効果的です。
こうしたメンタルケアとリフレッシュの方法を取り入れることで、心身ともに健康な状態で再就職活動を進められます。
失業中だからといって、謹慎中のような生活を送らなくてもよいのです。
気晴らしは必要です。



ボクは失業中、たまには趣味のオートバイでツーリングに出かけて、リフレッシュしていましたよ。
生活にメリハリをつけて心身の健康を維持することも、再就職を成功させるためのポイントです。
再就職先を見つけるためのステップ
再就職先を見つけるためには、計画的にステップを踏むことが大切です。
- 自分の強みや興味を再確認し、どんな仕事が自分に合っているかを考える
- これまでの経験やスキルを活かせる職種をリストアップする
- ハローワークや転職エージェントに相談し、具体的な求人情報を集める
- 必要なスキルを身につけるために職業訓練を受けることも有効
ハローワークと共に転職エージェントを活用する
この章では、ハローワークと共に、転職エージェントを活用する方法について解説します。
ハローワークはもちろん、転職エージェントも積極的に活用し、多くの情報を集めることが再就職成功への近道です。



ハローワークや転職エージェントに複数登録して、たくさんの求人情報を集めましょう。
転職エージェントの選び方と利用のメリット
転職エージェントを選ぶ際は、自分の希望に合った専門分野を持つエージェントを選ぶことが大切です。
例えば、50代の再就職に強いエージェントや、特定の業界に特化したエージェントを選びましょう。
転職エージェントを利用するメリットは、求人情報を多く紹介してもらえる点や、履歴書の書き方や面接対策のサポートを受けられる点です。
自分に合った求人の紹介や、面接の練習もしてもらえます。
転職エージェントのメリットはご理解いただけたと思います。
とくに、私たち50代の転職活動は、これまでのキャリアという「資産」をいかに高く評価してもらうかが成功の鍵です。
ハローワークで広く情報を集めながら、あなたの市場価値を正しく判断し、経験を活かせるハイクラスな求人だけを厳選してくれる専門家と、一度話をしてみませんか?
あなたの職務経歴書だけでは伝わらない「人間力」や「信頼性」という価値を、彼らは見つけ出してくれます。
⬇️
.
戦略・ITコンサル経験者の方に、上流工程中心の高単価案件をご紹介。
リモート中心で柔軟に働ける案件も多数あります。
経験豊富なコンサルタントが、あなたの希望やスキルに合わせて、最適な案件を丁寧にご案内。
登録は【30秒で無料】。まずは【デジタル人材バンク】で、今のあなたに合った案件をのぞいてみませんか。
⬇️
ほかに、どんな転職エージェントがある?
転職エージェントには様々なタイプがあります。例えば、リクルートエージェントのように業界最大手で求人数が圧倒的に多い「総合型」や、パソナキャリアのように親身なサポートが特徴の「丁寧な支援型」など、それぞれに強みがあります。
効率的な戦略としては、まず先ほどご紹介した「シンシアード」のようなハイクラス向けエージェントでご自身の市場価値やキャリアの可能性を相談し、その上で、こうした総合型エージェントで求人の選択肢を広げる、という順番がおすすめです。



転職エージェントも、親身に相談に乗ってくれますよ。
リストラを乗り越えて再就職するために
この章では、リストラを乗り越えて再就職するためのポイントを解説します。
以下の内容を実行してみましょう。
参考にしてみてください。
ハローワークと転職エージェントを併用し最大の効果を得る
リストラされた50代が再就職するためには、ハローワークと転職エージェントを併用することが最も効果的です。
ハローワークは、失業保険の手続きや職業訓練の提供など、基礎的なサポートをおこないます。
一方、転職エージェントは、専門的な求人情報や履歴書の書き方、面接対策のアドバイスを提供してくれます。
ハローワークで基本的な支援を受けながら、転職エージェントで具体的な求人情報を探すことで、効率よく再就職活動を進められるでしょう。
両者のサポートを上手に組み合わせて活用することで、最大の効果を得ることができます。



ハローワークと転職エージェントを組み合わせて、あなたの再就職を成功させましょう。
50代の再出発を支えるリソースとコミュニティを活用する
50代でリストラされて再出発するときは、さまざまなリソースとコミュニティを活用しましょう。
- ハローワークの職業訓練やカウンセリングサービス
- 転職エージェントの専門的なサポート
これらの支援は、失業中のストレスを軽減し、再就職する際の手助けになります。
同じ境遇の仲間と情報交換できるオンラインフォーラムや地元の支援グループに参加することも有効です。
コミュニティへの参加で、孤立せずに前向きな気持ちで再就職活動に取り組めます。
多くのリソースとコミュニティを活用することで、50代の再出発をよりスムーズに進められるでしょう。
ハローワークの公式サイト「ハローワーク等所在地情報」で最寄りのハローワークを探し、気軽に相談してみましょう。
よくある質問:50代のリストラと再就職に関するFAQ
Q1. 失業保険だけで、本当に生活できますか?次の仕事が見つかるまで持ちますか?
A1. はい、贅沢はできませんが「生活を守るための貴重な命綱」になります。重要なのは、失業保険を単なる生活費ではなく「焦らずに自分に合う仕事を探すための時間」と捉えることです。この期間があるからこそ、次のキャリアを冷静に考え、職業訓練でスキルアップもできます。まずはこの制度を最大限活用し、生活と心の安定を確保しましょう。
Q2. 50代向けの求人は、ハローワークに本当にありますか?給料が安い仕事ばかりでは?
A2. 確かに20代向けとは違いますが、50代の「経験」と「信頼性」を求める求人は確実に存在します。特に、ハローワークには地域に根ざした中小企業の求人が多く、「即戦力として長く働いてほしい」と考える企業との出会いがあります。大切なのは、若さと張り合うのではなく、人生経験そのものが最大の武器だと気づくことです。
Q3. 職業訓練は魅力的ですが、何十年も勉強から離れています。本当にスキルが身につき、再就職に役立ちますか?
A3. 心配ありません。職業訓練は、まさにあなたのような実務経験豊富な社会人が新しいスキルを学ぶために設計されています。筆者自身も54歳でPCスキルを学び、資格を取得できました。ここで得られる一番の価値は、資格そのものよりも「新しいことを学べる順応性」を証明できることと、やり遂げたという「自信」です。その自信が、面接での堂々とした態度に繋がります。
Q4. ハローワークだけでは不十分ですか?なぜ転職エージェントも使うべきなのですか?
A4.「公立図書館(ハローワーク)」と「専門書店(転職エージェント)」の違いと考えると分かりやすいです。ハローワークは誰でも利用できる公的なセーフティネットとして必須です。一方で、転職エージェントは、あなたの経歴に合った非公開の優良求人を提案してくれる専門家です。両方を併用することで、守りを固めつつ、攻めの転職活動が可能になり、再就職の選択肢が劇的に広がります。
Q5. 正直、リストラされて自信を失いました。前向きに再就職活動を始めるには、何から考えればいいですか?
A5. そのお気持ち、痛いほど分かります。だからこそ、今すぐ「仕事」を探すのはやめましょう。まずは、あなたの「人生の棚卸し」をしてください。これまでどんな困難を乗り越え、誰に感謝され、何を成し遂げてきましたか?給料や役職ではなく、その「経験」こそがあなたの価値です。次に考えるのは「雇われる」ことではなく「自分の経験で、どこに(誰に)貢献できるか?」という視点です。この視点に立つ時、あなたは「仕事をもらう側」から「価値を提供する側」へと変わり、自信を持って次のキャリアへと歩き出せます。
まとめ:リストラされても再就職成功への道はある
50代でリストラや解雇をされても、再就職成功への道はあります。
ハローワークの支援や転職エージェントの活用、職業訓練を受けることで、再就職への準備が整います。
失業保険を受給しながら新しいスキルを身につけることで、自信を持って次のステップに進めるでしょう。
当記事が再出発の参考になり、再就職を成功させるためのお役に立てば幸いです。



ハローワークや転職エージェントを組み合わせて上手に活用し、あなたの再就職を成功させましょう。
派遣社員を検討したけど「やめとけ」って噂に振り回されてませんか?
だったら、この記事をご覧ください。
⬇️
「50代で派遣社員はやめとけ」と聞き、不安なあなたへ。雇う側だった私がBMWに乗る50代派遣から学んだこと
夫の転職…「支えたい」気持ちと裏腹に、どうしようもなく不安になる。
私の妻も、同じでした。
⬇️
【実録】50代夫の転職体験記…妻の不安が支えに変わった!
「やめとけ」って言われたけど…正直「やめたい」。そんな方の道しるべになる記事です。
⬇️
【体験談】50代の転職は「やめとけ」が9割正解。でも、僕が伝えたい残り1割の逆転劇








無料相談、受付中!
おがた式リストラ対策研究所では、転職や就職など仕事に関する各種相談を無料で受け付けています。
就職や転職に関することはもちろん、仕事の悩みなどは当サイト公式の「お問い合わせフォーム」からご相談ください。
お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ
↓↓↓
おがた式リストラ対策研究所 公式お問い合わせフォーム
一緒に解決策を探していきましょう。



あなたからのご連絡をお待ちしています。
- すべてのお悩みを解決できるわけではありません。
- ご相談やお悩みの内容によっては、返信できない場合があります。
- 通常、3日以内に返信します。

